• ホーム
  •  > 
  • 石音インストラクターブログ

石音インストラクターブログ

2015/07/01

囲碁, 若柳諒インストラクター

石音の存在意義

事件には、静かなものと騒がしいものの二種類がある。

僕が遭遇したのは、「静かな事件」だった。しかも、石音の席亭さんである
根本明さんや、インストラクターである関兵馬さんを巻き込んで。被害者も
加害者もいないこの事件の首謀者は、「石音の存在意義」という、わかるようで
わからない、しかし決定的に重要な概念だった。

僕は去年の8月ごろに、石音のインストラクターとして活動を始めた。昔は
日本棋院の院生だったし、人前で話したり文章を書くような仕事もしていたから、
「囲碁インストラクター」が自分の職業的な選択肢の一つであることは
わかっていた。

しかし、囲碁インストラクターとして働こうと考えたことは一度もなかった。
囲碁インストラクターという仕事が、そのころの僕には「囲碁しかできない
つまらない仕事」に思えたからだ。囲碁以外のたくさんのことを、僕はしていた。

そんな僕が、石音という場で活動をしたいと思った理由は、ひとえに
「根本さんが描いていたビジョン」にある。実名および顔写真必須という
システムに現れている通り、石音は「打って終わり」の既存対局場とは
一線を画する、人間同士のコミュニケーションを大切にした対局場の運営を
志している。

そのビジョンに共感して、僕は石音で活動を始めた。「囲碁で終わり」ではなく、
「囲碁の向こう側にある何か」を求めて、石音スタッフの皆さんも活動をしていた。

だから石音のインストラクターは、「打って終わり」の指導をほとんどしない。
一人ずつの利用者さんに寄り添って、囲碁人生に伴走していくような、
長い時間軸での指導をいつも行っている。

僕は、そのこと自体が「事件」だと思った。石音のスタッフさんたちはみな、
お客様の囲碁人生の伴走者、すなわち「ライフパートナー」と名乗るべき活動を
しながらも、実際には「インストラクター」と名乗ってしまっている。

僕が囲碁インストラクターになりたくなかった理由は、それが
「囲碁しかできない仕事」に思えたからだ。それなら僕と同じように、
囲碁インストラクターが「囲碁しかしない仕事」に思えてしまう人は、
世間にはたくさんいるはずだ。

席亭である根本さんのビジョンに共感して集い、
石音でしかできない「囲碁人生の伴走者」という仕事をしているのに、
外側からは「囲碁しかしない仕事」と見られてしまう。これは、静かな大事件だ。
インストラクターと名乗り続ける限り、「石音の存在意義」が、
世間に伝わらなくなってしまう。

僕は根本さんに、「IGOライフパートナー」という、石音スタッフの新しい名称を
提案した。「囲碁」を「IGO」にしたのは、僕が最近興したIGOホールディングス
という会社の理念、すなわち「囲碁を再定義する」という気概を反映している。

株式会社石音は、「囲碁インストラクター」の定義を、「IGOライフパートナー」
に書き換えようとしている。囲碁人生の伴走者。そんな人たちが石音に続々と
集まるようになったら、それこそ囲碁界きっての、歴史上に類を見ない大事件だ。

「石音の存在意義」には、そんな未来が詰まっている。

2015/06/20

その他, 長谷俊インストラクター

角・桂・銀


皆様こんにちは。

最近将棋をコツコツ指している石音の棒銀インストラクターこと長谷です。

将棋もレッスンも一直線に突き進んであとは出たとこ勝負がモットーです。



さて、最近自分が遭遇している事件の舞台は「将棋盤」です。

将棋も人生と同じく一局の中にあらゆる事件が潜んでいます。

もちろん紆余曲折を経て一局指し終えれば、それらは経験として次局の糧となります。



最近ハマっているのは将棋ウォーズの一手10秒の早指しです。

まともに指すと自分ばかりボロが出てすぐに崩れてしまうので、相手にも失敗

してもらい泥仕合の混戦に持ちこむことが狙いです。


これまでにすでに「将棋フラッシュ」で何十局も対戦しているので、近頃は単純な

ミスもだいぶ減ってきました。


それでも未だに手こずるのが「角、桂、銀」の斜めの動きへの対処法です。



角を自在に使われた「見合い」の形はどうしても見落としがちになります。

まだ銀を使って「両アタリ」のような形なら、打たれてから「はっ」と気が付く

ことができます。
しかしずっと斜めに利いている角の動きは駒の中でも一際厄介です。

囲碁で同じような動きと言えばシチョウでしょうか。

囲碁ではシチョウを逃げ出してもやがて「あっ」と気づきますが、

ネット将棋だとパッと駒が消えて一瞬「?」となってしまいます。




自分の大切な駒がこつ然と姿を消してしまっては、これはもう一大事でしょう。

飛車(竜)のアタリに気づかずにみすみす取られてしまうことがありますが、

心境としては大切な人がいきなり目の前から去ってしまったかのようです。




矢倉囲い+棒銀戦法を覚えてからというもの相手の桂馬、角の攻めに

悩まされっぱなしです。
こちらが銀と飛車でタテに攻め行っている隙に、相手は

桂と角で自在に矢倉を崩してきます。




相手の桂馬や歩の突き出しに対応している間に、幾たび王が直接仕留められて

しまったことでしょうか。
普通は「詰み」で終局となりますが、角道を空けて王を

ダイレクトに取られる見損じを繰り返す始末です。
王を取られる、それすなわち

人生(一局)の終焉です。
もがいて、もがいて詰まされるならまだしも、

交通事故にでもあったかのように一瞬のうちに王が打ち取られてしまうのは

何ともやるせない気分になります。




「角、桂、銀」のような斜めの動きには足元を掬われっぱなしです。

これにはただの事故ではない、巧妙に仕組まれた事件性さえ感じます。

タテ、ヨコは割りと把握しやすいのですが、斜めというのは人間の最大の盲点

ではないでしょうか。




囲碁でもハネ、切りのような斜めの動きにはなかなか目が追いついて行きません。

後ろや真横のように人間の視野で捉えられないところからの攻撃は喰らっても

仕方がないと思えます。
しかし視野に捉えているのに大して意識せず、反応が

遅れてしまう斜めからの攻撃というのは非常に厄介なものです。


(つまり斜めのハネ、切りが見えているのに意識していない、視野に入りつつも

見逃しているということです。)




自分の将棋の戦法は「原始棒銀」に「矢倉囲い」です。

囲いはまだまだ使いこなすのに時間が掛かりますが、攻めは一直線に一点突破を

目指しています。




今後、長谷インは斜めからやってくる攻撃(事件)を掻い潜り、勝利を収め

上達することができるのか、乞うご期待ください。


2015/06/18

その他, 福岡明日翔インストラクター

私が遭遇した事件


みなさんこんにちは!月曜担当福岡です。

今回のテーマは「私が遭遇した事件」とのことですが普段のんびり過ごしている

ので中々事件に遭遇しません(笑)


以前は100円ショップの話だったので今回は囲碁の話でもしよーかなーと

思いましたが、
ここでは囲碁以外の事を書いていこうという決意?したので

普段のこと書いていきますね!




今回事件というよりは驚いた事実が発覚したのでこの場をかりて発表させて

頂きます!!(多分公には初です)




なんと9月末頃に父親になります!!



まだまだ未熟者で子育てなんてできるのかと不安な気持ちも多々ありますが、

お腹の中ですくすく成長している子供の様子を見てワクワクすると同時に穏やかな

気持ちになります。




前は100円ショップに行ってましたが今はアカチャンホンポでベビーカーを

見たりだっこベルト等みたりしてるのが楽しかったり、
普段電車の中で赤ちゃんを

見ることを特に意識してこなかったのが、自然と動きや赤ちゃんへの話し方を

意識するようになってきました。


何となくでも「父親」としての自分をイメージしながら毎日を過ごす日々。



少し前に国土交通省がベビーカーを電車などに乗せる際、折り畳まなくても良い

というルールが発表されたのですが当時は何とも思いませんでした。


むしろ満員電車の多い東京では迷惑になる可能性もあるんじゃないかと正直思い

ましたが、今となってはそのルールのありがたみが良く分かる気がします。




そういえばこの間先輩に「産まれてからの3ヶ月くらいは地獄だから肝に銘じておけ」

と脅されました(笑)


やっぱり夜泣きとか大変なんでしょうか?

子育てあるあるとか何かあればこのブログをみている会員の皆様に教えて頂きたい

です!よろしくお願いします!




最後に、

家庭を持つという「責任」を改めて認識し、これからの行動に繋げて

行きたいと思います。


2015/06/01

その他, 政光順二インストラクター

私が遭遇した事件


前回はバスの話を書きましたが、こんどは飛行機の話です。



京都に住んでいたときのことですが、1人で沖縄に行く用事がありました。

関西には伊丹空港と関西空港があります。

(今は神戸空港もありますが、当時はまだありませんでした)

基本的に国内線が伊丹空港、国際線が関西空港です。



その日、私は沖縄に行くんだからと何も考えずに伊丹に向かうつもりで家を

出て京都駅に着きました。京都駅前から伊丹空港まではバスで50分弱。




(もう予想がつくかと思いますが、私が予約していた飛行機は実際には

関西空港発だったのです。関西空港までだと京都駅から特急はるかで

1時間15分、高速バスで1時間半)




まだちょっと時間に余裕があるな、と思いながら京都駅前のアバンティという

商業施設内で飲料を買ったりトイレに行ったりしていました。




そのときです。「関西空港行きのバスは分の発車になります」という

アナウンスが聞こえて...




「関西空港!?」その単語がまさに天啓のように私の脳内に鳴り響きました。

(たぶん、チケット買った時点で関西空港というのが頭の片隅に収納されて

いたのです。)




ポケットをまさぐりチケットを取り出すと、確かにそこには関西空港の文字が!!



走りました、京都駅まで。みどりの窓口で特急はるかのチケットを買って、

電車に飛び乗って....




間に合いました。



間に合ってしまったので傍から見ると事件でもなんでもないのですが(笑)

今でも思い出すたびに、あれは天使だか守護霊だかわかりませんが、

そのようなものの導きだったに違いないという強烈な記憶として残っています。


2015/05/26

囲碁, 松田浩和インストラクター

恐怖の秒よみ事件


私は割合単調な日々を送っているので事件というほどの事件はあまり

身に覚えがありません。
盤上のことに話を移せば、そこには事件が

たくさんありますが、それではつまらない感じもあります。

今回のテーマは難しい。




悩んだ末に今回紹介するのは結局碁の話。学生時代の囲碁大会での

出来事です。




関東の大学囲碁部に所属している人間にとって最大のイベントは春秋

2回開催される「関東リーグ」です。(正式な名称はもっと長いですが

今回ははしょって)
5人制の団体戦で、一部8チームの総当りのリーグ戦

で行います。成績によって各部
2チームが昇降級します。大学囲碁界は

全国
8ブロックに分かれて運営されていて、関東リーグはその1ブロック

の予選に過ぎませんが、大学が多い地区だけに白熱した戦いが繰り広げ

られます。私の学生時代は一番競技人口が減少した時代で
3部までしか

ありませんでしたが、最盛期は
8部まで、現在でも4部まであります。




学生棋戦は学生自身が運営していて、関東リーグの場合は盤石なども

各大学で用意します。
1チーム5人に対しての碁盤、碁石、対局時計を

3セットの用意が義務付けられていました。双方が3セット用意して

あれば道具が足りなくなることはない理屈です。




いつの対局だったか記憶があいまいですが、その関東リーグでの話です。

私は3将か4将で出場していました。相手はどこの大学だったか。

碁の内容は覚えていませんが、たぶん私の苦戦で先に時間がなくなり

ました。当時の関東リーグは持ち時間が
60分、切れたら30秒の秒読みで

対局していました。
60分を使い果たした私は一手を30秒以内に打たない

と時間切れ負けになります。



ここで問題が生じました。私の対局で使っていたのは相手方が用意した

道具だったのですが、手合い時計がアナログ式で秒読み機能がついて

いませんでした。今は秒読み機能の付いたデジタル式の対局時計が

一般化しましたが、当時はこういうことはよくありました。

こういう場合は人をつけて秒を読みます。正式には双方の大学から

一人ずつ秒読み係を出して、相手方の選手の秒を読むというのが

ルールだったと記憶しています。




ただ当時は、学生の囲碁人口が最も少なかった時期で、記録係や秒読み

係を出せない大学も多いのが現状でした。そのときも双方とも余剰人員

がいなくて、たまたま近くにいた他大学の手空きの部員に急遽秒読みを

お願いして対局続行となりました。幸い秒針つきの腕時計をしていたの

30秒の秒読みは可能です。




苦しい碁ですが、団体戦なので簡単には諦めません。時間を目一杯

使って少しでも粘ろうとします。打つ手が決まっていましたが、

その先を読んだり、目算をしたり、やるべきことはいろいろあります。

かすかに違和感を覚えましたが、余裕のない状況ですし、集中すべき

局面も目の前にあります。私はぎりぎりまで読もうと読みに集中しま

した。そのときです。




30秒!』



彼は高らかに宣言しました。しまった時間切れ。しかし何かがおかしい。

第一声が30秒ってそれはない・・・それでは秒「読み」ではないです。

一瞬虚をつかれた私ですが、事態を把握すると思わずかっとして秒読み

をしてくれた彼にかなり激しいことを行った記憶があります。

真剣勝負のさなかで気が立っていたというのもあると思います。

さすがに対局相手も対局続行を同意してくれて反則負けにはなりません

でしたが、あの瞬間の衝撃は今でも忘れられません。

碁は確か負けました。




局後に聞くと、60秒の秒読みと勘違いしてしまったようです。

今考えると秒読みを突然頼まれた方もいい迷惑で、

結構緊張したでしょう。そもそも時計がアナログ式で、しかもお互いに

秒を読む人手が無いことはわかっていたので、そのあたりをどうするか

対局前に確認しておかなかったのがおかしいのです。杜撰なものです。

あのとき声を荒げてしまったことは今では後悔しています。とんだ

ハプニングと当時は思いましたが、要するに準備不足だったですね。


 

PAGE TOP