2018/01/14
子供の頃はいつも、早く終わらないかなぁと
それは「耐える時間」だった。
大人になって、耐える時間から「過ごす時間」にかわった。
儀式として理屈ぬきで必要なものは歳とともに増える。
最近は過ごす時間から「想う時間」にかわってきた。
通夜と告別式2日間で合計1時間はたっぷりお経を聞く。
その言葉の意味は耳をすまして聞いてもわからない。
だが1時間は、集中してその人を想う時間としてちょうどいい。
同じように想う人といっしょに過ごすがゆえに、
これから想い続ける始まりとして大切な1時間となる。
2018/01/10
どんな時も明るく味方してくれた。
47年間、甥としての実感だ。
一昨日、伯母が亡くなった。
2ヶ月半が平均の緩和ケア病棟で4ヶ月以上がんばった。
だが平均寿命まであと干支一周分残っている。早すぎる。
まんなかの母を含め、たまにおしゃべり三姉妹が揃うと、
展開が読めない掛け合い漫才が始まった。
みなが集まる正月やお盆の密かな楽しみだった。
8月の終わりにお見舞いにいったとき手紙をくれた。
4枚の便箋にぎっしりと思い出と想いが綴られていた。
僕は47年間ずっと「あっちゃん」だった。
伯母は30年前に20歳の娘を交通事故でなくしている。
親が子を供養する逆縁は世の中で一番つらいとされる。
今頃あちらで再会しているだろう。
そう思うとき、少しほっとする自分もいる。
伯母さん、ありがとう。
2018/01/05
このタイトルだとふつうは「ブログの影響力」、
たとえば、ブログで〇〇が広まったとか、
□□から嬉しい話がきた、をイメージする。
筆者もそれを期待したいところだが、残念ながら違う意味の力の話だ。
このブログを続けて読んでいる方(感謝です!)は記憶にあるだろうか。
今年はまだ身体を壊していないから心配だ、
などと生意気をブログに書いたら、翌週見事に壊れてしまった。
11月は米寿の方に飲みに誘われ、
12月は誰からも忘年会の誘いが来ないなか、
唯一5歳の姪っ子からクリスマスに呼ばれたことも
嬉しさのあまり筆がすべった。
そのとき、これからきっと88歳と5歳の間からも誘いがあるだろう、
と希望をこめて結んだのだが…
なんとそのブログのあと、47歳(88歳と5歳の丁度中間!)の
高校の同級生からランチの誘いがあったのだ。
頻繁にあっている友人ではない。27年ぶりだ。
いったいどんな話になるのか。
まぁ男子校6年間も一緒に過ごした仲なので、
四半世紀やそこらまともに話をしてなくても、
一瞬で昔に戻って話が弾むにちがいない。
と、ここに書いておけば、明日はそうなるだろう。
2018/01/03
最近テレビをつけると「静かな番組」に
チャンネルをあわせることが多くなった。
タレントや俳優が少々大げさにコメントする番組は避けてしまう。
加齢に伴う自然現象なのだろう。
元旦の朝、NHKをつけていると、好みの静かなトーンで
ある番組が始まった。
『2時間でまわる伊勢神宮』
飽きさせないスピーディーな展開と
元旦らしい厳かな雰囲気に魅かれて、
お雑煮とおせちを食べ終わったあとも最後まで見続けた。
番組が終わり、さてテレビを消して年賀状をとりにいくかと
立ち上がったそのとき、エンドロール最後の
「統括ディレクター」のところで目がとまった。
3歳年下の大学テニスサークルの後輩だった。
NHKで数少ない女性ディレクターとして頑張っていることは
知っていたが、元旦朝の番組を任せられるとはびっくりだ。
嬉しくなって早速メールした。
番組をつくりながら私自身も色々と学びました、
とすぐ返信がきた。
普段は気に留めることもない番組のエンドロールに
「静かな活躍」が隠れていることを知った。
2018/01/01
今年の元旦の朝は『大福梅』から始まった。
京都の北野天満宮で配られる正月の縁起物だ。
境内には50種1500本もの梅があり、
毎年2-3トンとれる梅を樽で塩漬けたあと
天日干してつくられる。
元旦の朝のお茶にいれて招福息災を祈願する習慣は
平安時代から続いているという。
伏見にお住まいの石音メンバーの方から送って頂いた。
ゆっくり飲むにつれて梅の酸味と塩気が強くなり、
自然と背筋が伸びて身体が目を覚ました。
素敵な贈り物で始まった2018年。
感謝の気持ちでスタート出来て幸せだ。
2017/12/30
それは道の奥にひっそりとたたずんでいた。
よく来たね。今日はあなたたちが初めてだよ。
そんな声が聞こえてきた。
さきほどまでの曇り空は知らぬまにどこかにいって、
ちょうど陽光が降り注いできたからかもしれない。
湖南から近江八幡への道すがら、信号待ちの際に
道ばたの小さな看板に目がとまった。
―国宝大笹原神社500m
ん?国宝!?
この2文字に目がない僕は慌ててハンドルを右にきった。
ガイドブックは3冊、隅々まで目を通したが
ここに国宝があるとの情報はない。
半信半疑のまま、県道から脇道に車をゆっくり走らせる。
ほどなく森の中に小さな駐車場があらわれた。車は1台もなかった。
車を降りて鳥居をくぐった瞬間、つれが声をあげた。
足先から「びびっと」きたらしい。
説明をみると『須佐之男命』とある。厳しい神様だ。
僕らは誰もいない境内にはいった。
室町時代からたたずむ本殿は、囲いがあって近くまで寄れないが、
欄間や側面にほどこされた彫刻の見事さを双眼鏡で楽しんだ。
神聖さや絢爛豪華さ、荘厳さとも違う、
いままで出会ったなかで一番静かで素朴な国宝だ。
信号で止まらなければ生涯ここに来ることはなかっただろう。
そんな幸運に出会えるのも旅の醍醐味の一つだ。
2017/12/27
湖北の向源寺で国宝の十一面観音に向いあったとき、
解説のお寺の方から伺った話が心に残った。
この観音様は10年ほど前、東博に出品したが
そのときは仏像ではなく、美術品にして出したという。
えっ何が違うの?
僕の疑問に丁寧に答えてくださった。
仏像はお寺から出すことはできない。
だから性根を抜いてから運び出す。
性根を抜くとは仏像の魂を抜くことで、仏像にむかって
お経を読む作法のようだ。それを経て仏像は美術品となり
お寺を出られる。
仏像のお顔や身体を掃除するときも
性根抜きは欠かせないという。
仏像は出来る限りそのお寺で会いたい。
いままでその思いを強くもっていたが、
一つの答えをもらった気がして嬉しくなった。
僕は美術品ではなく仏像に会いたい。
2017/12/26
男はつらいよ第47作『拝啓 車寅次郎様』の舞台となった
滋賀長浜にやってきた。
寅さんの甥満男と菜穂さん(牧瀬里穂)が歩いた大通寺参道を歩き、
名物の「焼鯖ソーメン」に舌鼓をうち黒壁エリアの散策を楽しんだ。
天気はあいにくみぞれまじりの雨で、楽しみにしていた竹生島への
クルーズも運行休止だったが、長浜のあとは湖北エリアのお寺巡り
(向源寺、石道寺、鶏足寺、木之本地蔵院)を楽しんだ。
年末のシーズンオフで荒天ということもあり、
彫刻史上最高傑作といわれる向源寺の国宝十一面観音像をはじめ、
四カ所どこも貸切状態で、係の人から30分つきっきりで
説明を受ける幸運に恵まれた。
2017/12/23
間もなく4回目の年男となる。そう、僕は戌年だ。
しかし今までの人生、犬とは全くといって接点がなかった。
苦手意識は特にないが、飼いたいとか、かわいいといった感情を
もったことはなかった。
今日、つれの姪っ子に自宅に招かれたらペットとして届いたばかりの
生後3ヶ月の子犬がいた。トイプードルとマルチーズのハーフらしい。
5歳の女の子に、だっこしてごらんと言われて、恐る恐る抱いてみる。
慣れていないので不安定感抜群だ。
「似たもの同士だね~」
というつれの台詞に気の利いた返しをする余裕もない。
しかししっぽをふりながら喜んでいる様子を見るうちに、
かわいいなぁと素直に思った。
動物のお腹をかかえると、当たり前だが鼓動や呼吸が手に伝わってくる。
生き物と触れ合うのは久しぶりだが楽しくなってきた。
2時間後、ケージの前に陣取り、子犬の一挙手一投足を
じっと観察する僕がいた。
2017/12/22
この挨拶をする機会が増えてきた。
次に会うのは新年、という時だけ期間限定で登場する
この言葉の響きは結構好きだ。
発する自分も「よし、いい年を迎えるぞ」と気持ちが前向きになる。
そういえば今年の元旦、実家でのことを思い出した。
4歳になったばかりの姪っ子を隣家に挨拶に連れていった時、
彼女は堂々と挨拶をした。
「よいお年を!」
そのあとに省略されている言葉まで教わらなかったのだろう。
思わぬ視点に周囲の顔がほころんだ。