2018/02/10
先日少し触れたが、
将来自宅で小さな囲碁教室を開くつもりだ。
その名は『自画自賛』。
自分なんてまだまだ、と謙遜がいきすぎて
自信を持てない人が多いなか、
自分の碁を自分で褒めちゃうぐらい
力を抜いて楽しんでほしいと思っている。
最近ライバルを見つけた。
その名は『自家自賛』。
1985年発刊、住友林業の「ちょっと自慢のわが家の実例集」。
うまいネーミングだ。内容も素晴らしい。
僕はまだ構想段階、しかもひねりがない。
先方はひねりも32年の歴史もあって、とてもライバルとは言えない。
いや、そんなことはないか。
こちらも名前のとおり、堂々とライバル視していこう。
ひねりを頂いて『自碁自賛』もいいな。
2018/02/08
持ち時間の制限がある対局で、
僕はしばしば時間切れギリギリに追いこまれる。
決断力があるほうだとは思わない。
囲碁でAかBか着手に迷ったときは、2つのことがいえる。
1つは、AとBが浮かんだのが今の実力だ。
もう1つは、AでもBでも迷っているのだからどちらでもいい。
後者は、迷うのに時間をかけるのではなく、選んだあとに
時間とパワーをかけて、その決断を輝かせろということだ。
先週僕は人生で一番大きな買い物をした。
現地を見て30分後に決断した。
これが吉と出るかどうかは、選んだあと、
つまり今週からの自分にかかっている。
そう思うと責任重大だ。
50年後の自分に対して。
2018/02/07
茨城の高校で囲碁部の顧問をやっている先生に聞いた。
高校では囲碁が「絶滅危惧種」に指定されていて、
クラブ活動に潤沢に補助が出るそうだ。
例えとはいえ、どきっとする言葉だ。
ここ数日、NHKのニュースで囲碁がとりあげられている。
井山七冠が世界一になるかどうか。
この注目は、五輪間近で「世界一」という響きの後押しもあるだろうが
露出が増えるのは喜びたい。
今日の1局は、めったに見れない至極の1局だった。
世界一を決める3番勝負、最初に負けてあとがない第2局で、
絶望的な形勢からの大逆転、最少差(半目)勝ち。
囲碁ファンならずとも、しびれる展開だ。
明日第3局の結果がどうなるか。
金曜朝の「おはよう日本」でも特集されるそうだ。
絶滅危惧種の復活もかかっている。
井山七冠の健闘を祈る!
2018/02/06
2月12日(月振休)に市ヶ谷日本棋院で開催する
『全碁協 菊ちゃんまつり』が迫ってきた。
今日の打合せでも、菊ちゃんこと菊池康郎理事長(88歳)は
終始笑顔で元気いっぱいだった。
大人が200名を超え、子供は70名を超える。
インストラクター30名、スタッフもいれると
300名超の盛大な「まつり」になりそうだ。
僕は運営総監督という立場で、全体の進行を見守る。
自分で言うのもなんだが、僕は適任だと思う。
(先日当欄で「自画自賛」を練習すると言ったが…)
それは性格が「適当」だから。
色々と準備が進んでいるが、当日は想定外のことが
たくさん起きるだろう。そんなとき頼りになるのが「適当力」だ。
まぁなんとかなるさ、
と、いままで多くの囲碁イベントをこの力で乗り切ってきた。
大枠だけおさえて、あとは出たとこ勝負。
イントネーションが異なる2つの「いい加減」も大切にしている。
今回の「まつり」の目的は、イベントをきちんと運営すること、
ではなく、みんなが楽しむこと。
当日僕は率先して「適当」になるつもりだ。
*全碁協 菊ちゃんまつり https://zengokyo.jp/archives/3276
2018/02/05
起業して13年目になる。
友人のデザイナーが開業祝いにつくってくれた石音のロゴは
かなり気にいっている。
「石」という字は、川のながれ(右上から左下に走るゆるやかな斜めの線)
のそばにある丸いもの、から生まれたそうだ。
「4000年前に誕生した囲碁と40年前に誕生したネットの融合」
を意識したロゴは、「石」と「音」の中に黒石と白石も描かれている。
いままで多くの人にこのロゴを褒められた。
事業をやっているものとして嬉しいことだ。
しかしこの視点はなかった。
「これ顔に見えるね」
『上達の約束』のバナーに載っている石音のロゴを見て
つれがつぶやいた。
何言ってるんだ、どこがどう顔なんだか…と思ったそのとき、
13年間見えなかったものが「ぱっ」と目の前に躍り出た。
2つの目の上に形の違う眉がある。
あーっ顔じゃないか!
昨晩からロゴが顔にしか見えなくなってしまった。
2018/02/04
今日は神田で囲碁教室『上達の約束』。
新メンバーが1人加わり6名だった。現在ネット2名含めて
11名の方がここで「上達」を目指している。
ところでゲームやスポーツなど勝負事には
「攻める」と「守る」がある。
攻めるときは楽しい。囲碁でもそうだ。
しかし「上達」を目指す上で大事なのは攻めよりも守りだ。
レベルがあがればあがるほど、差がつくのは攻撃力ではなく
防御力というのは、広くあてはまる。
ボクシングのタイトル戦やテニスの決勝を見てもそうだ。
「食べる前に飲む」 ひと昔前によく聞いたCMと同じく
「攻める前に守る」 これも教室で繰り返し発信していこう。
プライベートでは自分自身に対しても。
*上達の約束
https://peraichi.com/landing_pages/view/jotatsu-promise-igo
2018/02/03
僕のサイトではお試し中の方とよくデモ対局をする。
操作に慣れてもらうのと、棋力を判定するためだ。
今朝は小学五年生の男の子と対局した。
大分在住で周囲に教えてくれる人がいないという。
お父さんからメールを頂いた。
小学生で既に五段で登録しているだけある。
軽い指導のつもりが、気づくと僕は座りなおしていた。
予想以上に強い。そして着手が早い。
しかし全部の着手が早いかというとそうではない。
こちらが「宿題」を出したときだけピタりと止まる。
まるで野山を駆け回る小熊が、ベテラン猟師のワナの手前でだけ
立ち止まって慎重に歩くように。
囲碁は別名「手談」という。
文字通り「着手で談話する」ゲームだ。
「あなたここ守らないとだめよー」
「いや、まだ大丈夫でしょ。それよりあなたこそ、そこ心配ないの?」
「私のはまったく問題ないです」
こんなやりとりが無言のまま、盤上に置いた石だけで表現されていく。
今日はデモ対局といいながら、
久しぶりにこうした「手の談話」を楽しんだ。
そしてその談話の結果はどうだったのか。
囲碁サイトなので「続きはWEBで!」
と言いたいところだが・・・。
大熱戦のすえ、見事に僕が討ちとられた。
2018/01/30
先日3度目からリピーターと呼ぼうという話をしたが、
そもそも1度目がなければその先もない。
その1度目の演出で大きな役割を果たすのは「名前」だ。
有名な恵比寿の和食『賛否両論』はうまいネーミングと思う。
響きの中に多少のマイナスイメージがあっても、
堂々と宣言されるとマイナスがすっかり消えて記憶に粘る。
『大絶賛』より『賛否両論』のほうが気になる。
ということは、名前は負けるが勝ちなのか。
うちの近所に最近『自意識過剰』という居酒屋が出来た。
うるさいオヤジが焼き鳥焼いていそうで、一度会いにいきたい。
じつは僕も、将来、自宅で小さな囲碁教室を開きたいと思っている。
名前もひそかに決めている。
囲碁教室『自画自賛』
作戦はあたるだろうか。
名前負けしないように
とりあえずこのブログから練習をはじめておこう。
2018/01/23
昨日は前日に続いて87歳のシニア宅でPCと囲碁指導だった。
日曜は富士山に沈む夕陽を眺めながらだったが、
月曜は一変、吹雪の大都会が窓の外にひろがった。
いつも対局が始まり少したった頃、奥様がお茶をいれてくださる。
昨日は桜茶に和菓子だった。
本当は話をしながらゆっくり味わいたいが、
対局中は盤面に気がとられてしまう。
それでも一口食べた瞬間、これはうまい!と思ったのは覚えている。
桜茶の薄い塩味が和菓子の甘味をひきたてていたのも。
しかし味の記憶はすぐに「脳の別フォルダ」に仕舞われる。
あとでそれを取りだすことはめったにない。
対局中、僕は「味のわからなくなる男」になる。
昨日いただいたのは、赤坂にある和菓子の名店、『塩野』の
生菓子であることは知っていたので、あとで調べて驚いた。
15種類ある「1月の和菓子(1個370円)」で
これだけ1個700円(!)の『菱葩餅(ひしはなびらもち)』だった。
説明にはこうあった。
求肥餅の中には赤く染めて菱形に抜いた求肥と密漬けごぼう、
そして優しさの中にもきりっと風味のある味噌餡がはいっている。
いまさらながら昨日の味がよみがえってきた。
あの中にはたしかに優しい味噌がいた。
味噌はたしかにきりっとしていた。
包んでいた求肥はたしかにほっぺたより柔らかかった。
あぁ、かなうことなら碁盤の前ではなくもう一度…。
もうひとつ。
包装をあけたとき、ごぼうを楊枝と思って最初に抜きとり、
しずかにお皿に置いたのを思い出した。
*御菓子司 塩野 http://www.siono.jp/201801.htm
2018/01/19
今から10年ほど前のことだ。
毎年夏にアメリカ西海岸サンディエゴからやってくる
2人の姪っ子が、
―アンクル明、あーそーぼー!
と僕の部屋に入ってきた。
当時2人は4歳と5歳。僕はちょうど会員と石音で対局中だった。
遠くから妹の声がした。
―華(hana)、奏(kana)、
アンクル明はお仕事中だから邪魔しちゃだめよ。
―えーっ、だってアンクル明、いまゲームしてるよ。
あの時のショックはまだ覚えている。
そうだよな。まだわからないよな。
でも大きくなったらわかるよ。大きくなったら。
昨日、16歳の華(hana)から1枚の写真が送られてきた。
彼女はいま身長172cm。たしかに大きくはなった。
だが写真をよく見ると…。
あの時自分に言い聞かせたのは、間違いだったかもしれない。